top of page

輸送の安全に関する情報の公開について

運輸安全マネジメントに関する取り組み

①輸送の安全に関する基本的な方針
1. 社長は輸送の安全の確保が事業計画の根幹であることを認識し、社内に置いて主導的な役割を果たしてまいります。
2. 当社は、輸送の安全に関する計画の策定・実行・チェック・改善(PDCA)を実施し、輸送の安全性の向上に努めてまいります。
3. 輸送の安全に関する法令及び規定を順守し、厳正かつ忠実に職務を遂行します。
​4. 輸送の安全に関する情報については積極的に公表します。 
​②輸送の安全に関する目標及び達成状況
●2023年度
・自動車事故を1年間0件で、安全運転見本バス会社になる
  ⇒達成
・飲酒運転の撲滅
  ⇒達成

●2024年度
・自動車事故を1年間0件で、安全運転見本バス会社になる
・飲酒運転の撲滅
​③自動車事故報告規則第2条に規定する件数
事故の種類
・有責事故    0件(過去3年以上)
・他責事故    0件(過去3年以上)
・人身事故    0件(過去3年以上)
・社内人身事故  0件(過去3年以上)
・物損事故    0件(過去3年以上)
・重大事故    0件(過去3年以上)
・軽微事故    0件(過去3年以上)
④行政処分の内容、処分に基づき講じようとする措置及び講じた措置等
⑤輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
 ⑴ 2023年度の実績
 ①厳正点呼の実施
   点呼時における乗務員の健康状態の把握、酒気の確認の確実な実施、注意・指導事項
   の伝達など、点呼は安全運転するために重要な場面であることを運行管理者及び乗務
   員の双方が意識し、厳正な点呼を実施します。
 
 ⑵ 2024年度の計画
 ①貸切バス事業者安全性評価認定制度の更新
   ★1つを継続して獲得。
⑥輸送の安全にかかわる情報の伝達体制その他の組織体制
以下の通りです。
緊急時連絡体制
⑦輸送の安全にかかわる教育及び研修の実施状況
「輸送の安全に関する目標」を達成するため、年間運転手教育等の計画を行い、教育と研修を行っております。
​実施した項目は記録を取り、これを保存します。

⑴運行管理者・整備管理者及び補助者の教育
 運行管理者・整備管理者並びに補助者の事故防止対策の推進や異常時における適切な指示
などに対する、力量向上を目的とした事故防止会議等を計画的、定期的に開催しています。
 
⑵乗務員に対する教育
 キャリアや年齢に応じた座学研修や実技研修を計画的に行います。
⑧輸送の安全にかかわる内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
事故防止委員会で2023年度の事故の検証や対策の検討を行いました。
それを受けて「安全管理の取組状況の自己チェックリスト」(国土交通省作成 安全マネジメントの実施に当っての
手引き(中小規模事業者用)別添)を作成し、問題点の洗い出しを行いました。
それらも参照して当社グループ会社の内部監査員により内部監査を受け、概ね良好との判断がされました。
⑨安全統括管理者に係る情報
​代表取締役 村上 弘康
※国土交通省に報告した「貸切バス事業者の安全情報」は国土交通省ホームページをご覧下さい。
bottom of page